【今日は何の日】2月24日:鉄道ストの日

目安時間 4分

今日は何の日? 2月24日は「鉄道ストの日」です。 鉄道ストに関する雑学をいくつかご紹介します。 1. 日本初の鉄道ストは1900年 日本で初めての鉄道ストライキは 1900年(明治33年) に発生しました。日本鉄道会社の機関士や火夫(機関車の助手)が待遇改善や賃上げを求めてストを実施しましたが、当時の労働環境では労働組合の力が弱く、会社側の厳しい対応によって多くの労働者が解雇されてしまいました。…

【今日は何の日】2月28日:シルクロードの日

目安時間 3分

今日は何の日? 2月28日は「シルクロードの日」です。 シルクロードについての雑学をお教えしますね。 1.名前の由来 シルクロードという名前は、19世紀にドイツの地理学者フェルディナント・フォン・リヒトホーフェンによって名付けられました。彼は、中国からヨーロッパへシルク(絹)が運ばれる交易路を指してこの言葉を使いました。とてもロマンチックな響きがありますよね。 2.単なる道ではない シルクロードは…

【今日は何の日】2月27日:世界演劇の日

目安時間 3分

今日は何の日? 2月27日は「世界演劇の日」です。 1. 「マクベス」の呪い シェイクスピアの悲劇『マクベス』は「呪われた演目」として有名です。劇中で登場する魔女の呪文が本物の呪文だと言われており、上演中に事故やトラブルが続出することから、舞台関係者の間では劇場内で『マクベス』という名前を口にするのはタブーとされています。もし言ってしまった場合は、劇場の外に出て3回まわり、ツバを吐くことで呪いが解…

【今日は何の日】2月26日:脱出の日

目安時間 3分

脱出に関する面白い雑学をいくつかご紹介します。 1. 世界一有名な脱出王は「ハリー・フーディーニ」    ハリー・フーディーニは、19世紀末から20世紀初頭に活躍した脱出マジシャンです。手錠や鎖、密閉された箱や水槽からの脱出パフォーマンスで有名でした。彼は警察署に自ら拘束させ、それを脱出することで注目を集めたこともあります。 2. 世界最大の脱出ゲーム   「エスケープルーム(脱出ゲーム)」は世界…

【今日は何の日】2月22日:猫の日

目安時間 3分

今日は何の日? 2月22日は「猫の日」です。 1.ゴロゴロ音のヒミツ  猫が喉をゴロゴロ鳴らすのは、リラックスしているときだけではありません。実は、体調が悪いときやケガをしているときにもゴロゴロすることがあります。これは、ゴロゴロ音が癒しの効果を持っていて、骨の回復やストレス軽減に役立つと言われているためです。 2.しっぽで感情表現をする 猫はしっぽの動きで気持ちを表現します。例えば しっぽをピン…

1 2 3 40

もぐたん

もぐたん

はじめまして、「もぐ」と申します。 サラリーマンをやりながら、電子書籍の出版やイラスト制作の副業をしています。 転職5回、リストラ、倒産、社内いじめ、うつ病、高速道路での大事故、新興宗教へ引っ張られ(逃げ切りました)と、人生の闇を色々と経験しています。 電子書籍の出版で、印税が自動的に入る仕組みを構築しており、寝てる時、飲み会に行っている時にも、自動的にお金が入ってきます。 そんな電子書籍の魅力をお伝えしたいと思います。

最近の投稿