【今日は何の日】4月11日:ガッツポーズの日

目安時間 3分
今日は何の日?
4月11日は「ガッツポーズの日」です。
ガッツポーズについて面白い雑学をいくつかお教えしますね!
1.語源と由来:
ガッツポーズ」という言葉は、ボクシングが起源と言われています。1970年代に日本のボクサー、ガッツ石松(本名:鈴木祐士)が試合で勝利した際に、両腕を上げて喜びを表現したポーズが話題になりました。この姿が「ガッツのある姿」として印象に残り、「ガッツポーズ」と呼ばれるようになったんです。英語では単に "victory pose" や "fist pump" などと表現されますが、日本独自のニュアンスが込められています。
2.心理学的な効果:
ガッツポーズは単なる喜びの表現だけでなく、心理的にもポジティブな影響を与えると言われています。両腕を上げる動作は「勝利の姿勢」と脳が認識し、自信ややる気を高めるホルモン(テストステロン)の分泌を促すという研究結果もあるんですよ。逆に、落ち込んでいるときに試してみると気分が少し上向くかもしれません!
3.スポーツでの禁止例:
一部の競技では、ガッツポーズがルール違反になる場合があります。例えば、テニスや卓球では、相手を挑発するような過剰なパフォーマンスとみなされるとペナルティを受ける可能性が。これはスポーツマンシップを重視する文化からきています。状況によっては控えめにしないといけない場面もあるんですね。
4.文化による違い:
本では「ガッツポーズ」は勝利や達成感の象徴として親しまれていますが、国によっては似たようなジェスチャーが異なる意味を持つことも。例えば、アメリカでは拳を突き上げる "fist pump" が似ていますが、よりカジュアルで感情的なニュアンスが強いです。一方、一部の国では腕を上げる動作が威嚇や挑発と受け取られる場合もあるので、国際的な場面では注意が必要かもしれません。
ガッツポーズ一つとっても、こんなに面白い背景があるんです。
4-11.png
このマンガはAIで描いています。
AIでマンガを描いて見たいと思う方はこちらをクリック 👇

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前 

 

メールアドレス 

 

URL (空白でもOKです)

 

コメント

トラックバックURL: 

もぐたん

もぐたん

はじめまして、「もぐ」と申します。 サラリーマンをやりながら、電子書籍の出版やイラスト制作の副業をしています。 転職5回、リストラ、倒産、社内いじめ、うつ病、高速道路での大事故、新興宗教へ引っ張られ(逃げ切りました)と、人生の闇を色々と経験しています。 電子書籍の出版で、印税が自動的に入る仕組みを構築しており、寝てる時、飲み会に行っている時にも、自動的にお金が入ってきます。 そんな電子書籍の魅力をお伝えしたいと思います。

最近の投稿