【今日は何の日】1月7日:七草の日

目安時間 2分
七草の豆知識 - 日本の伝統と健康の知恵
1.七草の歴史と由来
春の七草は、奈良時代から宮中で行われていた「若菜摘み」という行事が庶民に広まったものです。1月7日に七草粥を食べる習慣は、正月の御馳走で疲れた胃腸を休ませる目的がありました。
2.七草の覚え方
「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ」という順番で覚えるのが一般的です。「すずな」は蕪(かぶ)、「すずしろ」は大根を指します。
3.七草それぞれの効能
- セリ:むくみの解消や解熱作用があります
- ナズナ:咳止めや解熱に効果があります
- ゴギョウ(ハハコグサ):胃腸の調子を整えます
- ハコベラ:むくみの解消や利尿作用があります
- ホトケノザ:解熱や咳止めに効果があります
- スズナ(カブ):消化促進や風邪予防に良いです
- スズシロ(大根):消化を助け、むくみを解消します
4.現代における七草
スーパーマーケットでは七草セットが販売されていますが、都会では自分で摘むことが難しくなっています。しかし、最近では家庭菜園や室内栽培で七草を育てる人も増えてきました。
5.おもしろい話
江戸時代には、七草のうち手に入らないものがあると、代わりに「なんでも七草」として、手に入る野菜を7種類使用していたそうです。これは、庶民の知恵と実践的な対応を表しています。
このように、七草には日本の食文化と健康への配慮が詰まっているのです。
1-7.png
このマンガはAIで描いています。
AIでマンガを描いて見たいと思う方はこちらをクリック 👇

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前 

 

メールアドレス 

 

URL (空白でもOKです)

 

コメント

トラックバックURL: 

もぐたん

もぐたん

はじめまして、「もぐ」と申します。 サラリーマンをやりながら、電子書籍の出版やイラスト制作の副業をしています。 転職5回、リストラ、倒産、社内いじめ、うつ病、高速道路での大事故、新興宗教へ引っ張られ(逃げ切りました)と、人生の闇を色々と経験しています。 電子書籍の出版で、印税が自動的に入る仕組みを構築しており、寝てる時、飲み会に行っている時にも、自動的にお金が入ってきます。 そんな電子書籍の魅力をお伝えしたいと思います。

最近の投稿