【今日は何の日】12月11日:胃腸の日

目安時間 3分

もちろんです!胃腸についての面白い雑学をいくつかご紹介しますね。 1. 胃の酸は非常に強力です    胃酸は塩酸を含んでおり、そのpH値は1〜2程度と非常に強い酸性です。このおかげで食べ物を分解したり、体内に入った細菌を殺菌したりします。しかし、胃の内壁は粘液によって守られているため、胃酸によって胃自体が溶けることはありません。 2. 腸は「第二の脳」と呼ばれます    腸には「腸内神経系」と呼ば…

【今日は何の日】12月10日:三億円事件の日

目安時間 3分

三億円事件についての雑学をいくつかご紹介します! 1. 事件の概要 1968年12月10日、東京都府中市で発生した三億円事件は、日本史上最大級の現金強奪事件です。当時の金額で約3億円(現在の価値で数十億円相当)が現金輸送車から奪われました。この事件の最大の特徴は、一滴の血も流さず、銃器も使用されなかったことです。 2. 犯人は警察官を装っていた 犯人は白バイ警察官の制服を着用し、銀行の現金輸送車を…

【今日は何の日】12月9日:マウスの誕生日

目安時間 3分

パソコンのマウスについて、いくつか面白い雑学をご紹介しますね。 1. マウスの発明者は誰? パソコン用マウスを初めて発明したのは、ダグラス・エンゲルバートさんというアメリカの発明家です。1964年に開発され、当初は「X-Yポジショナ」と呼ばれていましたが、見た目がネズミ(mouse)に似ていたことから「マウス」と名付けられたそうです。 2. 最初のマウスの素材は木製! 今ではプラスチック製が一般的…

【今日は何の日】12月8日:針供養の日

目安時間 2分

針供養(はりくよう)は、使い古した針や折れた針に感謝を込めて供養する日本の伝統行事です。針供養は、特に裁縫に携わる人々や家庭で大切にされてきました。この行事には、針が日々の生活に貢献してくれたことに感謝するとともに、物を大切にする心を育む意味があります。 針供養は、主に2月8日や12月8日に行われることが多いですが、地域によっては異なる日程の場合もあります。一般的な供養の方法としては、使い古した針…

クリスマスツリーについての雑学をいくつかご紹介しますね。 1. クリスマスツリーの起源    現代のクリスマスツリーの起源は、16世紀のドイツにあると言われています。ドイツの人々が常緑樹を家の中に持ち込み、装飾を施したのが始まりです。この伝統は、特に宗教改革で有名なマルティン・ルターが自宅にツリーを飾り、星のように見えるキャンドルを木に灯したというエピソードでも知られています。 2. なぜモミの木…

1 8 9 10 11 12 41

もぐたん

もぐたん

はじめまして、「もぐ」と申します。 サラリーマンをやりながら、電子書籍の出版やイラスト制作の副業をしています。 転職5回、リストラ、倒産、社内いじめ、うつ病、高速道路での大事故、新興宗教へ引っ張られ(逃げ切りました)と、人生の闇を色々と経験しています。 電子書籍の出版で、印税が自動的に入る仕組みを構築しており、寝てる時、飲み会に行っている時にも、自動的にお金が入ってきます。 そんな電子書籍の魅力をお伝えしたいと思います。

最近の投稿