【今日は何の日】12月3日:奇術の日

目安時間 3分

奇術(きじゅつ)、いわゆるマジックや手品についての面白い雑学をいくつかご紹介しますね。 1. 奇術の起源 奇術の歴史は非常に古く、紀元前2600年ごろのエジプトまで遡ることができます。当時のパピルスには、奇術師がカップから物を取り出すようなトリックを披露していた記録が残っています。この「古代エジプトの奇術」が、世界最古の奇術の記録とされています。 2. 「イリュージョン」の語源 奇術の中でも「イリ…

宇宙飛行についての面白い雑学をいくつかご紹介しますね。 1. 宇宙では身長が伸びます 宇宙飛行士は宇宙にいる間、地球の重力がなくなるため、脊椎が伸びて身長が約2~5cmほど高くなることがあります。ただし、地球に戻ると重力の影響で元の身長に戻ってしまいます。  2. 無重力状態では味覚が変わる 宇宙では無重力のため体液が上半身に集まりやすく、鼻が詰まったような感覚になります。このため、宇宙飛行士は味…

【今日は何の日】12月1日:着信メロディの日

目安時間 3分

着信メロディ(いわゆる「着メロ」)にまつわる雑学をいくつか紹介しますね!  1. 世界初の着信メロディ 着メロが初めて登場したのは1998年、日本のNTTドコモが提供した「iモード」のサービスの一環でした。このサービスでは、ユーザーが携帯電話で着信音を選んでカスタマイズできるようになり、大きなブームを巻き起こしました。特に、日本では「着メロ文化」が花開き、多くのヒット曲が着メロ用に編曲されました。…

【今日は何の日】11月30日:鏡の日

目安時間 2分

鏡についての雑学をいくつか紹介します! 1. 鏡は昔、金属で作られていた 現在の鏡はガラスに銀やアルミニウムの薄い層を塗ったものが主流ですが、昔の鏡は金属製でした。特に古代エジプトやギリシャでは、磨いた青銅や銀が鏡として使われていたんです。ただ、現代の鏡のように鮮明な反射はできませんでした。 2. 鏡に映る左右の逆転は脳が作り出している 鏡に映る姿は「左右が逆」だと思われがちですが、実際には前後が…

【今日は何の日】11月29日:いいフグの日

目安時間 3分

ふぐについての雑学をいくつかご紹介しますね! 1. 毒があるのに食べられる理由 ふぐの肝臓や卵巣には「テトロドトキシン」という猛毒が含まれており、これは青酸カリの約1,000倍の毒性を持つと言われています。しかし、毒が含まれない部位(筋肉や皮など)を調理して食べるのが一般的です。ふぐ料理専門の免許を持った料理人が安全に調理するため、安心して楽しめるのです。  2. ふぐの毒の秘密 ふぐが持つテトロ…

もぐたん

もぐたん

はじめまして、「もぐ」と申します。 サラリーマンをやりながら、電子書籍の出版やイラスト制作の副業をしています。 転職5回、リストラ、倒産、社内いじめ、うつ病、高速道路での大事故、新興宗教へ引っ張られ(逃げ切りました)と、人生の闇を色々と経験しています。 電子書籍の出版で、印税が自動的に入る仕組みを構築しており、寝てる時、飲み会に行っている時にも、自動的にお金が入ってきます。 そんな電子書籍の魅力をお伝えしたいと思います。

最近の投稿