東京タワーの魅力的な雑学をご紹介します。 1.建設にまつわる話 東京タワーは1958年に完成しました。建設時には、作業員の安全を祈願して、タワーの最上部に「天空の神様」が祀られています。建設に使用された鋼材の約3分の2は、朝鮮戦争で破壊された戦車などの鉄くずがリサイクルされたものです。 2.色についての秘密 赤と白のストライプは「航空法」で定められた航空障害標識として採用されています。実は正式な名…

【今日は何の日】12月22日:視聴率の日

目安時間 2分

テレビ視聴率のおもしろい世界 – 数字の向こう側にある物語 ①史上最高視聴率の記録 1963年12月15日に放送されたTBS『大相撲 初場所』で記録された66.8%という数字は、日本のテレビ史上最高の視聴率として今でも破られていません。この時は大鵬と柏戸による「三つ巴の一番」が放送されました。 ②視聴率測定の仕組み ビデオリサーチ社が約900世帯の「ピープルメーター」というテレビ視聴計測機を使って…

【今日は何の日】12月21日:遠距離恋愛の日

目安時間 2分

知って得する!遠距離恋愛のトリビア集 遠距離恋愛(通称:遠恋)に関する興味深い雑学をご紹介します。 ①歴史的な視点から 江戸時代の武士や商人たちも、参勤交代や商用で長期間離れ離れになることが多く、手紙を通じて愛を育んでいました。現代の遠距離恋愛の原点とも言えます。 ②心理学的な発見 研究によると、適度な距離感は関係性を深める効果があるとされています。会えない時間があることで、相手のことをより考え、…

【今日は何の日】12月20日:シーラカンスの日

目安時間 3分

太古の生きた化石 – シーラカンスの驚くべき世界 シーラカンスについて、興味深い雑学をご紹介します。 ①歴史的な再発見 1938年に南アフリカの漁師の網にかかったシーラカンスは、科学界に衝撃を与えました。それまで約6600万年前に絶滅したとされていたからです。この発見は、「生きた化石」の代表例として世界中で話題となりました。 ②古代からの姿を保つ特徴 シーラカンスの体の特徴は、3億5000万年以上…

【今日は何の日】12月19日:まつ育の日

目安時間 2分

まつ毛の不思議な世界 – 知られざる美の守護者 ①基本的な特徴 まつ毛は平均して上まぶたに100~150本、下まぶたに50~75本生えています。1本のまつ毛の寿命は約4〜8週間で、抜け落ちた後は新しいまつ毛が生えてきます。 ②進化的な役割 まつ毛の長さは、目の幅のおよそ3分の1という黄金比を持っています。この長さは、目を埃や汗から最も効果的に保護できる理想的な長さだと考えられています。 ③成長サイ…

【今日は何の日】12月18日:東京駅完成記念日

目安時間 2分

東京駅についての雑学をお伝えします。 ①開業と歴史 東京駅は1914年(大正3年)に開業し、今年で110周年を迎えました。赤レンガの駅舎は辰野金吾の設計によるもので、当時の様式建築の代表作として知られています。 ②建築の特徴 駅舎の特徴的な外観は、ルネサンス様式を基調としながら、日本の伝統的な要素も取り入れています。屋根の銅板は年月とともに緑青(ろくしょう)に変化し、独特の風格を醸し出しています。…

【今日は何の日】12月17日:飛行機の日

目安時間 2分

飛行機に関する雑学をいくつかご紹介しますね。 1. 飛行機の窓が丸い理由 飛行機の窓が丸いのは、安全性のためです。昔、四角い窓が使われていた時代がありましたが、角の部分にストレスが集中してしまい、機体の破損を引き起こす原因となりました。そのため、現在では角がない丸い形が採用されています。 2. 飛行機の翼がしなる理由 飛行機の翼は飛行中に柔軟にしなる設計になっています。これにより、空気の乱れや揺れ…

【今日は何の日】12月15日:観光バス記念日

目安時間 3分

観光バスに関する面白い雑学をご紹介しますね! 1. 観光バスのルーツ 観光バスの起源は19世紀後半にまでさかのぼります。当時、馬車を使ったツアーがヨーロッパで人気となり、それが現在の観光バスの原型となったと言われています。エンジン付きバスが登場したのは20世紀初頭です。 2. 観光バスとカラーリングの秘密 観光バスのカラーリングは、利用者に親しみやすさや安心感を与えるために工夫されています。明るい…

【今日は何の日】12月14日:南極の日

目安時間 3分

南極についての面白い雑学をいくつかご紹介しますね。 1. 南極は一つの大きな砂漠です 南極といえば氷と雪に覆われた場所というイメージがありますが、実は「砂漠」として分類されています。砂漠とは降水量が非常に少ない地域を指しますが、南極の年間降水量は平均してわずか50mm以下です。そのため、世界最大の砂漠ともいえます。 2. 氷の下には古代の湖があります 南極の氷の下には「ボストーク湖」という巨大な湖…

【今日は何の日】12月13日:美容室の日

目安時間 4分

美容室についての雑学をいくつかご紹介しますね。 1. 美容室と理容室の違い 美容室と理容室は似ているようで、実は法律で定められた役割が違います。美容室は「髪を美しく整える」ことを目的としており、パーマやヘアカラー、セットなどが中心です。一方、理容室は「整髪やひげそりを通じて清潔を保つ」ことが目的で、シェービングや刈り上げを含む施術が特徴です。 2. シャンプー台の進化 現在の美容室では、首に負担が…

もぐたん

もぐたん

はじめまして、「もぐ」と申します。 サラリーマンをやりながら、電子書籍の出版やイラスト制作の副業をしています。 転職5回、リストラ、倒産、社内いじめ、うつ病、高速道路での大事故、新興宗教へ引っ張られ(逃げ切りました)と、人生の闇を色々と経験しています。 電子書籍の出版で、印税が自動的に入る仕組みを構築しており、寝てる時、飲み会に行っている時にも、自動的にお金が入ってきます。 そんな電子書籍の魅力をお伝えしたいと思います。

最近の投稿