【今日は何の日】12月12日:漢字の日

目安時間 3分

漢字についての面白い雑学をいくつかご紹介しますね。 1. 世界最古の漢字は「甲骨文字」 漢字の起源は、中国で発見された「甲骨文字」と呼ばれる文字にさかのぼります。紀元前1300年頃、占いの結果を記録するために、亀の甲羅や動物の骨に彫られたのが始まりです。この文字は、現代の漢字の原型とされています。 2. 漢字の総数はどれくらい? 実は、漢字の総数は10万字以上あると言われています。しかし、日常生活…

【今日は何の日】12月11日:胃腸の日

目安時間 3分

もちろんです!胃腸についての面白い雑学をいくつかご紹介しますね。 1. 胃の酸は非常に強力です    胃酸は塩酸を含んでおり、そのpH値は1〜2程度と非常に強い酸性です。このおかげで食べ物を分解したり、体内に入った細菌を殺菌したりします。しかし、胃の内壁は粘液によって守られているため、胃酸によって胃自体が溶けることはありません。 2. 腸は「第二の脳」と呼ばれます    腸には「腸内神経系」と呼ば…

【今日は何の日】12月10日:三億円事件の日

目安時間 3分

三億円事件についての雑学をいくつかご紹介します! 1. 事件の概要 1968年12月10日、東京都府中市で発生した三億円事件は、日本史上最大級の現金強奪事件です。当時の金額で約3億円(現在の価値で数十億円相当)が現金輸送車から奪われました。この事件の最大の特徴は、一滴の血も流さず、銃器も使用されなかったことです。 2. 犯人は警察官を装っていた 犯人は白バイ警察官の制服を着用し、銀行の現金輸送車を…

【今日は何の日】12月9日:マウスの誕生日

目安時間 3分

パソコンのマウスについて、いくつか面白い雑学をご紹介しますね。 1. マウスの発明者は誰? パソコン用マウスを初めて発明したのは、ダグラス・エンゲルバートさんというアメリカの発明家です。1964年に開発され、当初は「X-Yポジショナ」と呼ばれていましたが、見た目がネズミ(mouse)に似ていたことから「マウス」と名付けられたそうです。 2. 最初のマウスの素材は木製! 今ではプラスチック製が一般的…

【今日は何の日】12月8日:針供養の日

目安時間 2分

針供養(はりくよう)は、使い古した針や折れた針に感謝を込めて供養する日本の伝統行事です。針供養は、特に裁縫に携わる人々や家庭で大切にされてきました。この行事には、針が日々の生活に貢献してくれたことに感謝するとともに、物を大切にする心を育む意味があります。 針供養は、主に2月8日や12月8日に行われることが多いですが、地域によっては異なる日程の場合もあります。一般的な供養の方法としては、使い古した針…

クリスマスツリーについての雑学をいくつかご紹介しますね。 1. クリスマスツリーの起源    現代のクリスマスツリーの起源は、16世紀のドイツにあると言われています。ドイツの人々が常緑樹を家の中に持ち込み、装飾を施したのが始まりです。この伝統は、特に宗教改革で有名なマルティン・ルターが自宅にツリーを飾り、星のように見えるキャンドルを木に灯したというエピソードでも知られています。 2. なぜモミの木…

バミューダトライアングルについて、興味深い雑学をいくつかご紹介しますね! 1. 場所と名前の由来 バミューダトライアングルは、アメリカのフロリダ州、プエルトリコ、そしてバミューダ諸島を結んだ三角形のエリアを指します。このエリアは「魔の三角海域」とも呼ばれています。 2. 謎の失踪事件 バミューダトライアングルでは、数々の船や飛行機が原因不明で失踪したとされています。有名な例として、1945年に5機…

【今日は何の日】12月4日:ETの日

目安時間 4分

ET(エイリアンの「ET」や地球外生命体の「Extraterrestrial」の略)についての雑学をいくつかご紹介します。 1. ETという言葉の由来 ETは「Extraterrestrial(エクストラテレストリアル)」の略で、「地球外の」という意味があります。この言葉はSF映画や文学で多く使われ、地球以外の惑星や宇宙に存在するとされる生命体を指します。 2. 映画『ET』の影響 スティーヴン・…

【今日は何の日】12月3日:奇術の日

目安時間 3分

奇術(きじゅつ)、いわゆるマジックや手品についての面白い雑学をいくつかご紹介しますね。 1. 奇術の起源 奇術の歴史は非常に古く、紀元前2600年ごろのエジプトまで遡ることができます。当時のパピルスには、奇術師がカップから物を取り出すようなトリックを披露していた記録が残っています。この「古代エジプトの奇術」が、世界最古の奇術の記録とされています。 2. 「イリュージョン」の語源 奇術の中でも「イリ…

宇宙飛行についての面白い雑学をいくつかご紹介しますね。 1. 宇宙では身長が伸びます 宇宙飛行士は宇宙にいる間、地球の重力がなくなるため、脊椎が伸びて身長が約2~5cmほど高くなることがあります。ただし、地球に戻ると重力の影響で元の身長に戻ってしまいます。  2. 無重力状態では味覚が変わる 宇宙では無重力のため体液が上半身に集まりやすく、鼻が詰まったような感覚になります。このため、宇宙飛行士は味…

もぐたん

もぐたん

はじめまして、「もぐ」と申します。 サラリーマンをやりながら、電子書籍の出版やイラスト制作の副業をしています。 転職5回、リストラ、倒産、社内いじめ、うつ病、高速道路での大事故、新興宗教へ引っ張られ(逃げ切りました)と、人生の闇を色々と経験しています。 電子書籍の出版で、印税が自動的に入る仕組みを構築しており、寝てる時、飲み会に行っている時にも、自動的にお金が入ってきます。 そんな電子書籍の魅力をお伝えしたいと思います。

最近の投稿