11月2日は「書道の日」です。 書道についての面白い雑学をいくつか紹介しますね。 1. 筆順と心の状態 書道では、字を書く順番(筆順)がとても大切と言われています。筆順を守ることで、自然な字の流れが生まれ、全体のバランスが良くなります。また、字を書くときの心の状態がそのまま反映されるとされていて、心を落ち着かせるための一種の「瞑想」のような効果もあります。 2. 墨の香…
速記(そっき)についての雑学をいくつか紹介しますね! 1. 速記の歴史 速記は、古代ギリシャやローマ時代にまで遡ることができます。当時は、議会や法廷での議論や演説をすばやく記録するために使われていました。特に、ローマの政治家キケロの秘書が「ティロ式速記法」を開発し、それが非常に有名です。 2. 日本での速記の発展 日本に速記が導入されたのは明治時代です。田…
世界新記録には、驚くような雑学がたくさんあります!いくつか面白いものを紹介しますね。 1. 世界で最も長いヒッチハイク ある男性は、ヒッチハイクだけで22年間も世界中を旅し、約58万キロメートルの距離を移動しました。この記録は「世界一のヒッチハイカー」としてギネス記録に認定されています。 2. 最も多くの言語を話す人 あるブラジル人男性は、なんと58カ国語を話せるとされ…
10月26日は「原子力の日」です。 原子力についての雑学をいくつか紹介しますね。 1. 原子力の基本原理 原子力は、原子の核を分裂させることで得られるエネルギーを利用しています。この核分裂により、膨大なエネルギーが放出され、これが発電などに使われています。核融合という、逆に原子を結合させる方法もありますが、こちらはまだ実用化が進んでいない技術です。 2. …
パスタにまつわる面白い雑学をいくつか紹介しますね! 1. パスタの種類は600種類以上! 私たちがよく知っているスパゲッティやペンネ、フェットチーネなどだけでなく、世界中には600種類以上のパスタが存在します。それぞれの形が、特定のソースや料理に合うようにデザインされているんですよ。 2. パスタの起源はイタリアじゃないかも? パスタといえばイタリアが有名ですが、実はパスタの起源は中国にあると…
リサイクルについての面白い雑学をいくつか紹介するね! 1. アルミ缶のリサイクル率が高い理由 アルミ缶はリサイクルがとても効率的な素材なんだ。リサイクルされたアルミ缶を使うと、新しいアルミを作るより95%もエネルギーが節約できるのが理由。さらに、リサイクルしたアルミ缶はたった60日でまた新しい缶になって戻ってくることもあるよ。 2. プラスチックの終わりのない旅 プラス…
マッチについての雑学、いくつか面白いポイントを紹介するね! 1. 最初の安全マッチ 最初に発明された「安全マッチ」はスウェーデンのヨハン・ルンドストロームによって1844年に考案されたんだ。それ以前のマッチは硫黄やリンが使われていて、発火しやすく危険だったけど、安全マッチはリンを別の場所(マッチ箱の側面)に配置して発火のコントロールを可能にしたんだよ。 2. マッチと第二次世界大戦 第二次世界大戦…
シルバーシートに関する雑学をいくつか紹介するね! 1. シルバーシートの誕生 シルバーシートは、1973年に日本の国鉄(現・JR)が初めて導入した座席サービス。高齢者や体の不自由な人、妊娠している女性など、サポートを必要とする人が優先的に座れる席として設定されたのが始まり。 2. 「シルバー」の意味 「シルバーシート」の「シルバー」は、主に高齢者を意味する「シルバー世代…
「食いしん坊」に関する雑学って、意外と面白いことがたくさんあるよ! 1. 「食いしん坊」の語源 「食いしん坊」という言葉は、江戸時代から使われていたと言われているよ。「食い」は食べること、「しん坊」は我慢強い人を意味していたけど、ここでは「食べることを諦めない人」というニュアンスで使われるようになったんだって。だから、食べ物に対して貪欲な人を「食いしん坊」と呼ぶようになったんだ。 &…
『北斗の拳』についての面白い雑学をいくつか紹介するよ! 1. ケンシロウの「お前はもう死んでいる」 このセリフは作品の象徴的なフレーズだけど、実際には原作マンガではあまり多用されていない。意外とアニメや他のメディアで広まり、特に海外では「You are already dead」という形で大人気に。ケンシロウが一度このセリフを放ったら、もう相手は絶対に助からないという強烈なインパクト…
もぐたん
はじめまして、「もぐ」と申します。 サラリーマンをやりながら、電子書籍の出版やイラスト制作の副業をしています。 転職5回、リストラ、倒産、社内いじめ、うつ病、高速道路での大事故、新興宗教へ引っ張られ(逃げ切りました)と、人生の闇を色々と経験しています。 電子書籍の出版で、印税が自動的に入る仕組みを構築しており、寝てる時、飲み会に行っている時にも、自動的にお金が入ってきます。 そんな電子書籍の魅力をお伝えしたいと思います。