【今日は何の日】2月18日:エアメールの日

目安時間 3分

今日は何の日? 2月18日は「エアメールの日」です。 エアメールに関する雑学をいくつか紹介します! 1. エアメールの誕生 エアメール(航空郵便)は、飛行機を使って手紙や小包を送る仕組みです。最初に正式なエアメールサービスが始まったのは1911年、イギリスのロンドン~ウィンザー間で行われた郵便飛行がきっかけとされています。当時は飛行機の性能が低く、郵便物の輸送は大変な作業でした。 2. エアメール…

【今日は何の日】2月16日:天気図記念日

目安時間 3分

今日は何の日? 2月16日は「天気図記念日」です。 天気図に関する面白い雑学をいくつか紹介しますね! 1. 等圧線の間隔で風の強さが分かる 天気図に描かれている「等圧線」(同じ気圧の地点を結んだ線)の間隔が狭いほど風が強く、広いほど風が弱いとされています。これは、気圧の差が大きいほど風が強くなるという「気圧傾度力」の影響によるものです。 2. 台風の中心には風がほとんどない 台風は猛烈な風を伴うも…

【今日は何の日】2月13日:NISAの日

目安時間 2分

今日は何の日? 2月13日は「NISAの日」です。 NISA(ニーサ)についての雑学をいくつかご紹介します! 1. NISAの名前の由来 NISAは「少額投資非課税制度(Nippon Individual Savings Account)」の略です。もともとイギリスのISA(Individual Savings Account)を参考にして作られました。 2. NISAには種類がある NISAには…

2月12日は「レトルトカレーの日」です。 1. 世界初のレトルトカレーは日本発! レトルトカレーの元祖は、日本の大塚食品が1971年に発売した「ボンカレー」。世界初の市販レトルト食品として歴史に名を刻んでるんだよ!ちなみに、当時は湯煎だけでなく、鍋に直接あけて温める人も多かったらしい。 2. 「レトルト」の意味 「レトルト」って言葉、実はフランス語が由来で、「Retort(レトール)」は実験用の蒸…

知って得する!遺言の豆知識 1.遺言の基本的な形式 遺言には自筆証書遺言と公正証書遺言の2種類があります。自筆証書遺言は全文を自分で書く必要がありますが、公正証書遺言は公証人に作成してもらえます。 2.意外と知らない遺言の効力 遺言は作成者が亡くなるまで、いつでも変更や撤回ができます。また、複数の遺言が見つかった場合は、原則として最新のものが有効となります。 3.おもしろい遺言の歴史 江戸時代、武…

【今日は何の日】1月12日:スキー記念日

目安時間 2分

スキーの世界への小さな旅 1.発祥と進化 スキーは、約4000年以上前に北欧で交通手段として使われ始めました。当初は狩猟や移動のための道具でしたが、19世紀後半になってスポーツとして発展していきました。 2.スキーの種類 アルペンスキーとノルディックスキーが二大ジャンルです。アルペンは山を滑り降りる競技で、ノルディックは平地を進む競技です。日本で一般的なのはアルペンスキーです。 3.雪質の不思議 …

【今日は何の日】1月11日:塩の日

目安時間 2分

知って得する!塩の豆知識 1.塩の語源 塩という漢字は、土(つち)の中から採れる味(あじ)という意味が込められています。実際、古代中国では土の中から塩を採取していました。 2.世界の塩事情 世界には約1万4000種類もの塩が存在します。日本の伝統的な製塩法で作られる「揚げ浜式」の塩は、世界でも珍しい製法として知られています。 3.塩の種類と特徴 – 天日塩:太陽の光と風で自然に水分を蒸発させて作ら…

【今日は何の日】1月10日:110番の日

目安時間 2分

  110番 – 日本の緊急通報ダイヤル豆知識 1.電話のキーパッドに隠された知恵 110番が選ばれた理由の1つは、暗闇でも電話のダイヤルを回しやすい位置にあったからです。「1」は最も外側にあり、「0」は最も内側にあるため、緊急時でも迷わずダイヤルできます。 2.世界でも珍しい3桁の緊急番号 多くの国では緊急通報用に911や999など、同じ数字の繰り返しを採用していますが、日本の110番…

【今日は何の日】1月9日:クイズの日

目安時間 2分

クイズの世界へようこそ! 1.クイズ番組の歴史 テレビクイズ番組の歴史は1940年代のアメリカから始まります。日本では1953年に「私の秘密」という番組が放送され、これが日本初のクイズ番組となりました。 2.クイズの種類 – 早押しクイズ:反射神経と知識が試される代表的な形式です。正解を知っていても、ボタンを押すタイミングが重要になります。 – 四択クイズ:最も一般的な形式の一つで、4つの選択肢か…

【今日は何の日】1月8日:ロックの日

目安時間 2分

ロック音楽の面白い雑学集 1.ギターの進化 エレキギターは1950年代に登場しましたが、最初は多くのミュージシャンに受け入れられませんでした。しかし、チャック・ベリーやジミ・ヘンドリックスの活躍により、ロックには欠かせない楽器となりました。 2.意外な楽器の起源 ドラムセットは、元々ジャズバンドで使用されていた複数の打楽器を、一人で演奏できるように組み合わせたものです。これがロックの基本的なリズム…

もぐたん

もぐたん

はじめまして、「もぐ」と申します。 サラリーマンをやりながら、電子書籍の出版やイラスト制作の副業をしています。 転職5回、リストラ、倒産、社内いじめ、うつ病、高速道路での大事故、新興宗教へ引っ張られ(逃げ切りました)と、人生の闇を色々と経験しています。 電子書籍の出版で、印税が自動的に入る仕組みを構築しており、寝てる時、飲み会に行っている時にも、自動的にお金が入ってきます。 そんな電子書籍の魅力をお伝えしたいと思います。

最近の投稿